くびれに左右差ありませんか?
立ち姿勢の時、片足に重心乗ってませんか?
こんにちは🦁
千葉県鎌ケ谷市馬込沢のしふう整骨院です😁
本日は【くびれの左右差】についてお話ししていきます😊
🔵くびれに左右差が出る原因🔵
* インナーマッスル弱化(運動不足)
* 骨盤の歪み
* 妊娠・出産による骨盤の位置の変化
* 日頃、片方に体重をかけている
* 頬杖をつく
* 足を組む
* 片足重心での長時間の作業(特に運転)
* お子様と手をつないでいるとき
* バッグをいつも同じ手で持つ
など…いずれも、どなたでも日頃からなりえることばかりだと思います。なので、骨盤が傾いてもすぐに元に戻れる筋肉・筋力をつけておくことが大切です!
▶️くびれは、肋骨の締まり方と肋骨から腰骨の間の腹斜筋の硬さ、
骨盤やお尻とウエストの差からくびれ具合が決まります。
腹斜筋が弱まると肋骨が締めにくくなり、ウエストの横幅も広がります。みぞおちの角度が90°以上に開いている人は肋骨が開きくびれが出来にくくなっているので要注意です。
👈くびれの左右差👉
🟰身体の重心の左右差
🟰骨盤の傾きの左右差(前後も)
▶️鏡の前で
* 肩の高さ
* くびれの位置
* 骨盤の高さ
* 腕の長さ
の左右差をチェックしてみましょう!
🟠くびれ左右差の治療法🟠
当院では💭
▶️手技(骨盤周り)+骨盤矯正
捻じれた背骨や傾いた骨盤を矯正して元の位置に戻していきます。身体の左右差が無くなっていきます。
🟠くびれ左右差の対策🟠
*️⃣ストレッチ・ラジオ体操・ウォーキング
*️⃣ハイヒールばかり履かない
*️⃣バッグを持つ手は左右入れ替える
*️⃣ 足を組まない
*️⃣立ち姿勢のときに片方に重心をかけずに身体の中心で均等に
*️⃣長時間の片足重心作業をしない(特に運転)休憩をはさみ、ストレッチしましょう!
*️⃣姿勢に気をつける
*️⃣腹斜筋のストレッチ
【段差を利用する方法】
1. 段差に足を置き、棒かタオルを持ち万歳した姿勢になる
2. 横に倒す
3. 左右両方行う
腹斜筋が硬いと、体幹を捻る動作が悪くなります。ストレッチを行うことで、体幹を捻る筋肉を動かせるようにしたり、骨格の歪みを解消したりすることができます。
*️⃣腸腰筋のストレッチ
1. 仰向けになり、脚を伸ばす
2. 片膝を抱き寄せるように抱え込む
3. 抱き寄せた太ももを身体にくっつけるイメージで、20~30秒キープする
4. 抱き寄せた脚を元に戻し、反対の脚で同じ手順を行う
*️⃣骨盤底筋群を鍛える
骨盤底筋群とは、骨盤の底の方で内臓を支えている筋肉のことです。仰向けの状態でお尻を上げる体操で、骨盤が安定するだけでなく、腰への負担の軽減やポッコリお腹の解消などが期待されます。
1. 仰向けに寝た状態で両膝を立てる。
2. 両手を体の横に置く。
3. お尻を持ち上げて、肩から膝までを真っすぐにして5秒キープする。
4. 床につくギリギリまでお尻をゆっくり下ろす。③と④を繰り返す。
※ それぞれ5回を3セット行いましょう。
💡くびれに左右差があったり、スカートが回ってしまったり、足の長さに左右差あったり…と全ては体のバランスが崩れてしまって起きています🥹正していくことで色んなことが改善されて体が楽になるので骨盤矯正をやった事ない方は1度やってみてもいいかもしれません💡😊
しふう整骨院
住所:千葉県鎌ケ谷市馬込沢8−30
NEW
-
26.Mar.2025
-
ꉂꉂ📣皆様からのお声ꉂꉂ📣皆様からのお声 こんにちは🦁 千葉県鎌ケ谷市馬込沢のし...25.Mar.2025
-
産後 骨盤矯正 鎌ケ...こんにちは!鎌ケ谷市馬込沢にあるしふう整骨院です。今回は...20.Mar.2025
-
何回通えばいいの?🫣何回通えばいいの?🫣 こんにちは🦁 千葉県鎌ケ谷市馬込沢のし...18.Mar.2025
-
3月20(木)春分の日 ...こんにちは!鎌ケ谷市馬込沢にあるしふう整骨院です。3月20(...17.Mar.2025
-
春休みだからこそケア...こんにちは!鎌ケ谷市馬込沢にあるしふう整骨院です。今回は...12.Mar.2025
-
くびれに左右差ありま...くびれに左右差ありませんか? 立ち姿勢の時、片足に重心乗っ...11.Mar.2025
-
アプリのご案内🦁アプリのご案内🦁 こんにちは🦁 千葉県鎌ケ谷市馬込沢のしふう...04.Mar.2025
CATEGORY
ARCHIVE
TAG
アクセスTOP・アクセスのH2見出し
しふう整骨院
住所 | 〒273-0116 千葉県鎌ケ谷市馬込沢8−30 Google MAPで確認 |
---|---|
電話番号 |
050-3645-2972 |
営業時間 | 【平日】 15:30~19:30
15:00~18:00 |
定休日 | 日曜 |
アクセス
馬込沢駅から徒歩で約7分の場所にあり、近隣エリアからもアクセスしやすい立地で診療しております。車でもご来院の際にはお電話にてお問い合わせください。